リハビリテーション rehabilitation

リハビリテーションとは、身体機能の回復のみならず、精神的・社会的な回復の側面を含み、人間人間らしく生きることに関するあらゆる権利の回復、すなわち、全人間的復権を意味する。社会的不利を克服し、本来のその人らしい生き方や生活を取り戻していくための再学習と努力のプロセスのことである。
1968年、世界保健機関(WHO)では、「能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように、個人を訓練あるいは再訓練するために、医学的、社会的、職業的手段を併せて、かつ調整して用いること」と定義している。
リハビリテーションの範囲は幅広く、運動機能障害、認知障害、視聴覚言語障害、心機能や呼吸器の機能障害、精神障害、ストーマ造設後・がんの術後の生活障害などからの回復、人間としての復帰も含まれる。
また、発症からの回復経過により、急性期・回復期・維持期リハビリテーションおよび地域リハビリテーションと機能分化し、それぞれの時期と場に応じた目標をチームアプローチで達成すると同時に、切れ目のない連携が求められている。
地域リハビリテーションとは、ノーマライゼーションの理念を基盤とし、障害のある人や高齢者が住み慣れた場所で、そこに住む人々とともに、いきいきとした生活が送れるよう、医療や保健、福祉および生活に関わるあらゆる人々や機関・組織が協力し合って行う行動のすべてをいう。
参考文献
1)佐々木日出男,津曲裕次(監):リハビリテーションと看護―その人らしく生きるには,中央法規出版,1996.
2)貝塚みどり,大森武子,江藤文夫 他(編・著):QOLを高めるリハビリテーション看護 第2版, 医歯薬出版,2006.
3)大田仁史:地域リハビリテーション原論 Ver.3,医歯薬出版,2004.